スウィートグラスのチェックアウト11時にキャンプ場を出て、一路軽井沢へ向けて昨日きた道を戻ります。
途中、嫁さんが行きたがっていた、ハルニレテラスへ寄ります。スウィートグラスからは車で15分ぐらいでしょうか。
昨日通りかかった時は駐車場も満車でしたが、さすが月曜のお昼前。駐車場も空いていました。
おしゃれなテラスにおしゃれなお店が数件並んでいます。行ってみたかったのですが、寝てしまった子供たちと一緒に車内で待機。
嫁さんが30分ほど散策してました。
印象だとあまりたくさんのお店がある訳ではないので、少し寄り道程度がちょうど良いんじゃないかと思います。
本も読める丸山珈琲もありました。(ちなみに丸山珈琲豆は、前日に行った”ツルヤ”でも買えますので私たちはいつもそこで買います。)
待っていた私へのお土産に、嫁が丸山珈琲で買ってきてくれました。初めてお店で売っているカフェラテを飲みましたが、とてもクリーミーでもさっぱりしとした美味しさでした。
少し寄り道してしまいましたが、目的地の碓氷峠にある”アプトの道”を目指して国道18号線の旧道へ。
カーブが連続して続きます。
クリックで拡大 |
熊ノ平パーキングから、階段上が旧熊ノ平駅です。ここからきれいに整備された廃線跡を歩くことが出来ます。
私と下の娘は、そのあと車を走らせて”めがね橋”で待ち伏せしようと思いましたが・・・。
めがね橋パーキング |
春休みですが月曜のお昼前と言うこともあり、人は少なめでした。4月初旬はまだ桜も葉も芽吹いてなく、冬の景色でしたが、この日はとても暖かくて長袖1枚で十分なくらい、良いハイキング日和でした。
(途中、娘と2人なので気兼ねなくめがね橋とのツーショット写真をGet!)
嫁さんと息子くんはこの先にある、峠の湯までさらにアプトの道を進んでいきます。私と娘はグラピくんで”峠の湯”を目指しますが。。
峠の湯に到着。結局、徒歩だった嫁さん達とほぼ同時に到着しました。
アプトの道。”熊ノ平”から”峠の湯”方面へ進むのが、ずーと下りなのでおすすめです。。
ここで、全員揃ったということで、お昼ご飯を食べに、横川駅へ向かいます。
おぎのやの本店。峠の釜飯で有名ですね。一度行ってみたかったのです。
美味しかったですねぇ。大食いの人には少し物足りないかもしれません。この器も持って帰る事ができます。
ご飯を食べたら、今度はまた”峠の湯”に戻って、日帰り温泉へ入ります。中は普通のスーパー銭湯と言った感じなのですが、リーズナブルで空いていて小さい子供連れの我が家では気軽に入れて良かったです。
そして、ここに来たもう一つの目的は。。
”鉄道文化むら”へのトロッコに乗る事でした。今度は私一人、グラピくんとともに”鉄道文化むら”へクルマをまわします。
トロッコはのんびりと走るので、今回は私とグラピくんとの方が先に到着。横川駅前はちょうど桜が満開だったので、ここぞとばかりに桜との2ショットをたくさん撮りました。
北陸(長野)新幹線が出来るまでは、ここに電車が通っていたんだなぁ~と思うと不思議な感じです。
そうこうしているうちに、トロッコ列車が到着。到着と言っても、トロッコは”鉄道文化むら”の中に到着するので、嫁さん&子供たちは中で鉄道探索。暫く私は駐車場で待機。(と言うか昼寝休憩。。)
あまり広くないので30分ぐらいで出てきました。。
そして帰宅の途に着きます。
帰りも、上信越・関越・圏央道と自宅付近までずーと高速道路。。途中、上里SAで小休憩。上りは初めて寄りましたがとてもきれいなSAでした。
北軽井沢1泊のみのキャンプでしたが、なかなか良いスケジュールで内容の濃い旅が出来ました。軽井沢近辺はまだまだ行きたいところがあるので、また暖かくなったら行きたいと思います。
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿