Ass

2016年3月15日火曜日

(旅)群馬みなかみ・伊香保温泉の旅〜伊香保・高崎編〜


ランチを終えて水上から伊香保お宿の駐車場に到着。


宿は石段近くで駐車場があまり無い為、こちらの第3,4駐車場に停めて、旅館の車で宿まで送迎してもらえます。


今回泊まったお宿は岸権旅館です。伊香保石段の中段ぐらいにあって昔からの歴史ある宿で

多少古いところはもちろんありましたが、清潔感があって良い経年変化と言う感じです。


部屋の窓からは、赤城山・谷川岳方面が見えるのですが、この日は春霞がひどくて、伊香保温泉街の下の方が見えるのがやっとでした。


チェックインを終え、早速夕食までの時間少し伊香保温泉街散策へ。

この石段を見ると、伊香保!!って感じしますよね。

僕は伊香保に来たのは、もう7,8年振りで、石段も少し長くなったり、綺麗に整備されてたり、以前比べて観光客も多く活気が感じられました。


インバウンドの影響かなぁと思いましたが、外国人の方はほとんど見当たらなかったです。

みんな温泉と言えば草津やスノーモンキーの渋温泉の方へ行っているのでしょうか?


昭和なお店があり。(1人で来てたら間違いなく、ここで立飲みですな^_^;)


足湯ありの。(ここで、テルマエロマエの撮影があったそうです。)

小散歩して、お部屋に戻り夕食前にひと風呂浴びました。

そして待ちに待った夕食は。


家族で出かける時はホテルしかなかったので、ホテルのレストランで食べるのが常でしたが

今回は部屋食です。やっぱりココが旅館に泊まる醍醐味ですね。

料理もとても美味しかったです。


翌朝。霞は消えて雲海が見えました。幻想的です。

この後、朝風呂に入り、朝食をとってチェックアウト。

岸権旅館。とてもホスピタリティが高く良い旅館でした。

子供たちも良い旅の思い出として記憶に残ったんじゃないかと思います。


お昼までまだ時間があるので、石段散策と伊香保神社へ。

ちょうどこの週末は石段ひなまつりが行われてました。


湯の花まんじゅう。何軒かお店がありましまが、出来立てはあったかくてもっちり美味しかったです。


私たちが買ったお店より少し登った、石段横にあるこのお店だけ大行列でした。有名なのかな?


階段の一番上に神社があります。こう見ると階段は参道ってことですかね。


階段の行き着く先がこの神社なので、こちらもお参りに行列が出来てました。

それにしても凄い賑わいです。


私たちは神社からさらに山奥にある、飲泉がある所へ向かいます。

山はもう少し霞初めてますね。このぐらいの時間から花粉がひどかったです。。


子供の足で徒歩15分くらいでしょうか。飲泉の手前にある川は温泉成分で黄金?色でした。

凄いですね。知らなかったら川が汚れてるように見えますね。


そして、飲泉の味見。。

かなり不味い!です。これは飲んで良いのか?と思う程ですが

効能が鉄分不足とあるように、鉄の味がしました。


ではランチへ。高崎市内へと向かいます。

途中、ホンダN360の集団が。どうやら、伊香保おもちゃと人形 自動車博物館で集まりがあったみたいですね。

いいなぁ〜。行きたかった。。





ランチはコチラ。リングロード

なぜココかと言うと、旅猿の猿ヶ京温泉下道の旅で紹介されていたんですね。



そこで皆が食べていたのが、このハンバーグスパゲティ。

同じものを頂くことに。ハンバーグがA5ランク牛肉を使っていることもありジューシーでした。


高崎では有名なシャンゴとどちらに行こうかと悩んでいたのですが、シャンゴは次の機会に行きたいと思います。


ランチの後はスウィーツを。

と行きたいところですが、息子くんがどうしても電車を見たい!と言うので、高崎駅へ。


昔の東海道線。懐かしい。

まだこの辺りに来ると普通に走っているんですね。


八高線は気動車でした。しかも高崎駅のホームの端っこにあるので、見つけるのに大変でした。


通過新幹線を待つ兄妹。東海道新幹線のイメージで待ってたんですが、なかなか来ません。

結局ホームに停まった北陸新幹線だ見て通過新幹線は見れずじまい。

嫁さんはお土産にと、駅でガトーフェスタハラダのショップでラスクを買って帰路に着くことに。


帰りも予定より遅く高崎を出たのでガッツリと関越の渋滞にハマりました。。

厚木PAに着く頃には、少し暗がりに。

今回の旅、みなかみ・伊香保。なかなか楽しかったです。。

また今度夏にみなかみ・谷川岳に行こうと思います。良い避暑地になりそうです。





0 件のコメント:

コメントを投稿